目次
外壁塗装においては、3回塗り(三度塗り)が基本となっており、塗り重ねる際にはしっかりと乾燥させる必要があります。
はじめて外壁塗装に取り組まれるご家庭では、3回塗りの必要性についてご質問を頂戴することも珍しいことではありません。
塗装工事の目的として、強固な塗膜を形成して、防汚性や防水性、断熱性など、塗料の機能を最大限引き出すことが挙げられます。
1回の塗装でしっかりと乾燥させ、その上から均一に塗り重ねていくことによって、ようやく塗料の持ち味を発揮できるのです。
そのため、塗料を均一に塗装する専門技術が必要になり、またしっかりと乾燥させる根気、さらにはどのような外壁に対しても塗料の持ち味を引き出すことのできる知識や経験が必要なのです。
そこでここでは、外壁塗装の3回塗りと塗装の間隔を中心に、下塗り・中塗り・上塗りの役割、塗装間隔の重要性、注意点などを踏まえ、プロの塗装業者が徹底解説していきましょう。
外壁塗装の3回塗りと塗装の間隔について
外壁塗装をするとき、『3回塗り(三度塗り)』という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、重ね塗りする際には、しっかりと乾燥する必要があると、塗装業者から説明を受けたのではないでしょうか。
3回塗りは、もちろん美観を向上するうえで重要になるものではありますが、それだけではなく、強固な塗膜の形成によって防汚性や防水性など、塗料の機能を引き出すためにとても重要です。
さらには、重ね塗りする際にしっかりと乾燥していくことによって、密着性を高め、より強固な塗膜をつくり出すために重要なのです。
なぜ3回塗りが必要なのか、重ね塗りの意味と目的、また乾燥の重要性について詳しくご紹介しましょう。
・外壁塗装の3回塗りとは?
外壁塗装では、風雨や紫外線の影響から長く保護するために、基本として3回塗りを行います。
最初の塗装は『下塗り』と呼ばれていて、その後の塗装の密着性を高め、長持ちするように均一なベースを提供することによって、他の層のための表面を準備する役割を持っています。
2回目の『中塗り』塗装は下地を密閉してしっかりと密着させ、滑らかな仕上がりに、そして最後には、耐久性と色持ちを高めるために、3回目の『上塗り』を行います。
このように、『下塗り』『中塗り』『上塗り』の各塗装は、外壁を美しく仕上げるために重要な役割を担っており、最小限のメンテナンスで長期間にわたって外壁を守ることができます。
3回塗りの塗料をメーカーのガイドラインに従って正しく塗れば、屋外の環境がどんなに厳しくなっても、住宅の外壁を最高に美しく保つことができ、さらには建物そのものを守ることができるのです。
・3回塗り塗装の間隔の重要性
外壁を塗装する場合、質の高い仕上がりを実現するためには、塗装と塗装の間にしっかりと乾燥時間を取ることが重要です。
きちんと乾燥させることで、すべての層がきちんと接着し、最終的に質の高い仕上がりと風雨や紫外線からの保護が持続することになるからです。
最初の下塗りでの塗料は、均等に塗布し、完全に乾燥させる必要があります。
メーカーが提供する塗料には仕様書などが用意されており、どの程度の乾燥時間が必要なのか示されています。
塗料の種類にも違いがあり、また湿度や温度によって異なりますが、一般的には3時間以上経過してから7日以内に重ね塗りするなどと示されています。
しっかりと乾燥したら、さらに中塗りとして塗料を均一に重ね塗りし、2層目が完全に乾いた状態から、3層目の上塗りに進んでいきます。
もし、各層が濡れた状態で重ね塗りした場合、うまく密着せずに剥がれや浮きなどといった不具合の原因になりますし、また色褪せやひび割れなど劣化症状が早く現れてしまうことにも繋がります。
つまり、外壁塗装を行う際には、塗装と塗装の間に十分な乾燥時間を取ることが、見栄えが良く、長年の使用による風雨の磨耗に耐える長持ちする結果を得るためには不可欠なのです。
外壁塗装の下塗りの役割や種類、間隔について
外壁塗装の『下塗り』は塗装の中で最初に行われる工程になり、その後に塗り重ねる塗料の密着性を確保し、耐久性の高い塗膜を形成するためにとても重要です。
下塗りに活用される塗料は、専用の下塗り材で、中塗り・上塗りとは別のものが活用されることになります。
ここでは、3回塗りの最初の工程である『下塗り』について、役割や塗料の種類、中塗りとの間隔などについてご紹介していきます。
・下塗りの役割
下塗りは塗装の3回塗りのトップバッターで、次に重ね塗りする中塗りや上塗りとの密着力を高め、防水性や耐候性などといった耐久性を高めるためにとても重要な役割を持っています。
また同時に下地である外壁材そのものを補修や補強する役割も持っており、塗料を吸い込むような外壁材であれば吸い込みの防止、ひび割れが生じている外壁材であればその箇所を埋める役割も持っています。
3回塗りの中でもっとも土台となるものですから、もし下塗りをしなかったとしたら、塗装が綺麗に仕上がらず、ムラが生じるような可能性もあります。
また、塗料の耐久性をしっかりと引き出すことができないために、早い時期に塗り替えしなければならない可能性が高くなります。
・下塗り塗料の種類
下塗り塗料にはさまざまなものがあり、外壁材との相性、あるいは中塗り・上塗りとの相性をみながら選択されることになります。
相性の良くない下塗り塗料を選択した場合には、早い段階で劣化症状が現れる可能性があるからです。
下塗り塗料には、『プライマー』『シーラー』『フィラー(微弾性フィラー)』などといった種類があります。
『プライマー』『シーラー』は、中塗り・上塗りとの密着性を高める効果があり、下地のひび割れなどを補修する役割があることから、塗料の吸い込みを防ぎ、塗料の持つ機能を最大限発揮できる下塗り塗料だと言えます。
また、『フィラー(微弾性フィラー)』とは、粘性のある下塗り塗料で、下地に補修が必要なケースや凸凹した外壁への塗装に選択されています。
・下塗りの間隔(乾燥時間)
下塗りの乾燥時間は、上記でもご紹介した塗料の種類によっても異なり、『プライマー』『シーラー』であれば3時間程度が必要で、『フィラー(微弾性フィラー)』であれば5~6時間程度、乾燥させなければなりません。
また、重ね塗りについては、乾燥からおおむね7日以内が上限となっています。
外壁塗装の中塗り・上塗り
外壁塗装の中塗り・上塗りは、下塗りが乾燥したら塗り重ねる工程であり、主に同じ塗料を2回塗り重ねることになります。
そのため、『中塗り・上塗り』と表現されるだけではなく、『上塗り2回』と表現されることもあります。
中塗り・上塗りには、下塗りとは違う役割を持っており、塗料の機能をしっかりと引き出し、外観の美しさのためにとても重要な工程になります。
そこでここでは、中塗り・上塗りの役割をはじめ、機能性や間隔などについて詳しくご紹介しましょう。
・中塗り・上塗りの役割
下塗りが完了ししっかりと乾燥すれば、次の工程として中塗り・上塗りに取り組むことになります。
中塗り・上塗りは一般的に同じ塗料を活用することになるため、『上塗り2回』と表現されることがありますが、表現方法が異なるだけで同じ工程を指しています。
ではなぜ、同じ塗料を2回、塗り重ねる必要があるのでしょうか。
下塗りにおいては密着性を高め、下地を補修する役割がありますが、中塗りにおいては滑らかな塗膜を形成して、上塗りが綺麗に仕上がることを目的としています。
ただし、塗料の中には、中塗り・上塗りの2回に分けず、1回だけで美しさを引き出し、塗料の持つ機能性を発揮できるものも登場しています。
・中塗り・上塗りの種類
- アクリル塗料
- ウレタン塗料
- シリコン塗料
- ラジカル塗料
- ナノテクノロジー塗料
- フッ素塗料
- セラミック塗料
- 無機塗料
中塗り・上塗り塗料には上記の通りにさまざまな種類があり、グレードによって耐用年数や費用相場も異なります。
一般的には『シリコン塗料』『フッ素塗料』が活用されるケースが多く、特にシリコン塗料には種類が豊富で、近年開発されたものであれば耐久性に優れているものも提供されるようになりました。
耐用年数は10年程度であるため、10年程度に塗り替えが必要であると言われていますが、耐久性の高いシリコン塗料であれば15年程度の耐用年数を持つものもあります。
もっともグレードが高い塗料は『無機塗料』で、20年以上の耐用年数を持つものも存在します。
外壁に使用される塗料は、グレードが上がると耐久性が上がりますが、同時に費用相場も高くなる傾向にあります。
そのため一時的な塗装費用を抑えたいのであればシリコン塗料、塗り替え頻度を少なくしたいのであれば無機塗料が選択されることもあります。
・中塗り・上塗りの乾燥時間
外壁塗装で中塗りをした後、次の上塗り塗装までの間隔として一般的には3時間から4時間程度の乾燥時間が必要になります。
あくまで一般的な乾燥時間で、メーカーが提供する塗料にはそれぞれに適切な間隔が示されています。
さらに言えば、気温や湿度の条件が異なる場合にはさらに乾燥時間が必要で、10℃以下の気温や85%以上の湿度になる場合には、6時間程度が必要になるといわれます。
そのようなことから、下塗りから上塗りまでの3回塗りは、同日にすべて完了させるということはできないのです。
外壁塗装の3回塗りの注意点
外壁塗装の3日塗りの間隔についてお伝えしてきましたが、いくつかの注意点があります。
重ね塗り間隔が短い場合には、すぐに劣化症状が現れる可能性があり、手抜き業者の場合には、そもそも乾燥時間を守らないケースもあります。
また、活用する塗料によっては2回塗りが、あるいは下地の状況がひどい場合には4回塗りが施工されることもあるのです。
・重ね塗りの間隔が短いと施工不良に
下塗り・中塗り・上塗り、それぞれの重ね塗りでの乾燥時間が短いと、さまざまな不具合が生じることになります。
外壁塗装は一般的には10年程度で塗り替えが必要になると言われていますが、間隔を短く塗り重ねてしまった場合には、ほんの数年で劣化症状が起きることがあるのです。
乾燥時間を守らなかった場合に多い症状として、
- 色褪せや艶褪せ
- 汚れが目立つ
- ひび割れや浮き、剥がれ
などといったものが挙げられます。
・乾燥時間を守らない・3回塗りしない塗装業者が存在する
塗装業者の中には、塗装工事を早く完了させたいために、乾燥時間を守らずに塗り重ねてしまうケースや、そもそも3回塗りしないケースも起きています。
特に、キャンペーンを案内する飛び込みの塗装業者に見られますので、塗装費用が安すぎる場合には十分注意が必要です。
優良な塗装業者を選ぶには、地元に密着して営業活動している、経験豊富で口コミ・評判の良い業者を選ぶようにしましょう。
・2回塗りや4回塗りが行われることも
外壁塗装の基本は3回塗りだと冒頭から説明してきましたが、塗料の中には2回塗りで良いもの、また4回塗り以上施工するようなケースも存在します。
近年の塗料の研究開発によって、下塗り不要の塗料や中塗り不要の塗料が提供されるようになりました。
そのような塗料を活用する場合には、2回塗りで塗装工事が完了することになります。
また、外壁材そのものの損傷が酷い場合には、下塗りを2回重ね塗りして補修したのちに、中塗り、上塗りが行われるようなケースもあります。
このような判断については、熟練の塗装職人が下地の状況を確認しながら適切に施工することになります。
まとめ
外壁塗装の3回塗りの間隔を中心に、下塗り・中塗り・上塗りそれぞれの特徴や塗料の種類・間隔、注意点などを踏まえ、詳しくご紹介しました。
外壁塗装は3回塗りを基本としており、それぞれ塗り重ねる際には十分に乾燥させたうえで施工されることになります。
十分に間隔を置かずに塗り重ねてしまうと、塗料の機能を十分に引き出せず、早期に劣化症状が現れてしまう可能性があるからです。
3回塗りは『下塗り』『中塗り』『上塗り』に分けられていますが、それぞれに役割があり、最終的な上塗りが完了すれば強固な塗膜が完成し、美しい外観に仕上がるのです。
そのようなことから、外壁塗装においては、施工管理や塗装技術が重要であるため、塗装業者選びがとても重要になります。
3回塗りによって塗料の持つ機能をしっかりと引き出し、本来の耐久性を保つためには、経験豊富な塗装業者に相談することが大切です。
「こんな相談しても嫌がられないかな?」
「まだやるか決めていないんだけれど…」
など、ご心配不要です。
「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休8時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。
また、「相談したいけど対面は少し心配…。」といった方に向けて、LINEやzoomを使った外壁塗装の相談もお受けしております。
川崎市・横浜市(青葉区)を中心に神奈川県全域が施工エリアになります。お家の外壁塗装、屋根塗装は職人直営専門店の「池田塗装」にお任せください。
【本 店】TEL:0120-711-056
【青葉店】TEL:0120-824-852
本店:〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-2
アクセスはコチラ
青葉店:〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
アクセスはコチラ
【公式】YouTubeはコチラ
【公式】Instagramはコチラ
【公式】Facebookはコチラ
この記事の著者について
-
2021年3月31日、はじめて執筆の書籍「リフォームで一番大切な外壁塗装で失敗しない方法」をクロスメディア・パブリッシングより出版。(各図書館に置かれています)
「初心忘るべからず」という言葉を胸に、毎日お客さまの信頼を得られるよう頑張っています。 世の中には不誠実な業者も多く、リフォームで後悔する人が後を絶ちません。
一人でもそういう方がいなくなり、私たちが地元の皆さまに貢献できればと思っています。川崎市・横浜市にお住まいで、外壁塗装についてお悩みの方はお気軽にご相談下さい。(会社概要・本店について|青葉店はこちら)