横浜市の屋根塗装でタスペーサーが不要になりました!要不要のケースを徹底解説します! - 川崎の外壁塗装・屋根塗装などなら「池田塗装」
川崎・横浜 地域密着の外装塗装・屋根塗装専門店。職人直営で安心の品質と適正価格を。

横浜市の屋根塗装でタスペーサーが不要になりました!要不要のケースを徹底解説します!

横浜市の屋根塗装でタスペーサーが不要になりました!要不要のケースを徹底解説します!

屋根塗装を検討している際、「タスペーサーは本当に必要なのか?」と疑問に思ったことはありませんか?

タスペーサーは、屋根塗装時の「縁切り」を効率的に行うための部材ですが、場合によっては不要になるケースもあります。しかし、不要だと思って施工を進めてしまうと、雨漏りや屋根材の劣化などのトラブルが起こることもあるため注意が必要です。

今回の記事では、タスペーサーが必要な場合と不要になる条件について詳しく解説します。

そもそもタスペーサーとは?役割と重要性

そもそもタスペーサーとは?役割と重要性

屋根塗装を検討する際、「タスペーサー」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。タスペーサーは、屋根材同士の隙間を確保するための部材で、屋根の耐久性を維持するために重要な役割を果たしています。特にスレート屋根の塗装では、タスペーサーを使った「縁切り」が必要不可欠です。

しかし、「本当に必要なのか?」「不要な場合はあるのか?」と疑問を持つ方も多いでしょう。ここでは、タスペーサーの役割や必要性について詳しく解説します。

タスペーサーの基本的な役割

タスペーサーの主な役割は、屋根材同士が塗料で密着してしまうのを防ぐことです。屋根塗装を行うと、塗料が乾く過程でスレート材が張り付いてしまうことがあります。この現象は「塗膜による密着」と呼ばれ、雨水の通り道が塞がれる原因となります。

例えば、スレート屋根の隙間が塗膜で埋まってしまうと、屋根に降った雨水が適切に排水されず、屋根材の裏側に水が溜まることになります。こうなると、雨漏りや屋根材の劣化が進行し、屋根全体の寿命が大幅に短縮される危険性があります。

さらに、屋根内部に水分が浸透すると、湿気がこもりやすくなり、結露が発生するリスクも高まります。結露は、屋根の下地材や断熱材にダメージを与え、建物全体の耐久性にも影響を及ぼすことがあります。

こうした問題を防ぐために、タスペーサーは屋根材の隙間を確保し、雨水の排水経路と空気の通り道を確保する役割を担っています。縁切り作業を効率的かつ確実に行うためには、タスペーサーの設置が欠かせないのです。

なぜ屋根塗装にタスペーサーが必要とされるのか

タスペーサーが必要とされる最大の理由は、雨漏りの防止と屋根材の長寿命化です。具体的にどのような問題が発生するのか、詳しく見ていきましょう。

まず、塗装後に縁切りをしない場合、屋根材の隙間が完全に塞がれてしまうことがあります。これにより、屋根表面に降った雨水が行き場を失い、屋根内部に溜まってしまうのです。水分が長時間残ることで、屋根材の裏側が劣化し、雨漏りが発生するリスクが高まります。

また、雨水が滞留することにより、屋根材そのものや下地材に腐食が起こりやすくなります。特にスレート屋根の場合、内部の腐食が進行すると、屋根材が割れたり剥がれたりすることも少なくありません。このような状態になると、塗装工事だけでは修復が難しく、最悪の場合は葺き替え工事が必要になることもあります。

さらに、屋根内部に湿気がこもることで結露が発生する恐れもあります。結露が発生すると、屋根裏の断熱材や木材部分にカビが繁殖しやすくなり、室内環境にも悪影響を与えます。特に木造住宅では、結露による構造材の腐食は大きな問題となり得ます。

これらのリスクを回避するためにも、屋根塗装時には適切な縁切りが欠かせません。そして、手作業による縁切りの代わりにタスペーサーを設置することで、より効率的かつ確実に隙間を確保することが可能になります。

タスペーサーが活用される背景

タスペーサーが普及し始めた背景には、従来の縁切り作業の非効率さがありました。従来の方法では、塗装が乾いた後に職人が一枚ずつ屋根材を手作業で切り離して隙間を確保していました。しかし、この作業にはいくつかの問題がありました。

まず、手作業による縁切りは非常に時間と手間がかかるため、工期が長引いてしまいます。また、職人が手作業で行う以上、屋根材に傷をつけてしまうリスクも伴います。さらに、職人の技術や経験によって仕上がりにばらつきが出ることも少なくありませんでした。

こうした課題を解決するために登場したのが「タスペーサー」です。タスペーサーを使えば、塗装前に屋根材の隙間を確保できるため、施工中に手間がかかることもなく、作業の仕上がりも安定します。

また、手作業に比べて屋根材への負担が少なく、効率的に施工が進むため、コスト面でも大きなメリットがあります。このように、タスペーサーは従来の縁切り作業に代わる効率的で確実な方法として、現在では標準的な施工方法として広く採用されています。

タスペーサーが不要になるケースとは?

タスペーサーが不要になるケースとは?

タスペーサーは、屋根塗装において重要な役割を果たす部材ですが、すべてのケースで必要というわけではありません。屋根の状態や施工方法、屋根材の種類によっては、タスペーサーが不要と判断されることがあります。

ここでは、具体的にどのような条件でタスペーサーが不要になるのかを詳しく解説します。

屋根材の種類

屋根材の種類によっては、タスペーサーを設置する必要がありません。例えば、金属屋根や瓦屋根などは、そもそも塗装後に「縁切り」を行う必要がないため、タスペーサーは不要です。

スレート屋根の場合は、塗装後に屋根材が密着しやすいため縁切りが必要ですが、金属屋根や瓦屋根は構造上、隙間が自然に確保されている場合が多く、塗料で塞がれるリスクが少ないのです。

「タスペーサーが必要かどうか」は、屋根材の種類をしっかりと把握することが重要です。施工前に、屋根材に合わせた適切な施工方法を選ぶことで、不要な工事を避けることができます。

屋根材の状態によるケース

屋根の状態によっても、タスペーサーが不要になる場合があります。例えば、屋根材や下地がすでに劣化している場合、塗装工事を行っても十分な効果が得られないことがあります。

特に、屋根材の劣化が激しい場合や、下地が腐食している状態では、塗装よりも「カバー工法」や「葺き替え工事」が検討されます。カバー工法とは、既存の屋根材の上に新しい屋根材をかぶせる施工方法で、葺き替えは屋根材をすべて取り外して新しく交換する方法です。

また、近年問題となっている「ノンアスベスト屋根材」や「パミール」などの屋根材は、塗装が不向きな場合があります。これらの屋根材は、構造が弱いため塗装をしてもすぐに劣化が進みやすく、結果的に塗装が無駄になってしまうことが多いのです。そのため、塗装を避けてカバー工法や葺き替えを選ぶことが推奨されるケースもあります。

施工前に屋根の状態を正確に診断し、適切な工事内容を選ぶことが、屋根の寿命を延ばすためには欠かせません。

屋根の勾配

屋根の勾配(傾斜)もタスペーサーの必要性に影響します。例えば、屋根の傾斜が緩すぎる場合(3寸未満:約15度)では、雨水の流れが遅くなるため、タスペーサーを設置しても効果が薄くなることがあります。こうした屋根では、そもそも塗装よりも排水対策や防水施工のほうが優先されることが多いです。

逆に、急勾配の屋根(5寸以上:約27度)では、屋根材同士の隙間が通常よりも広くなりがちです。傾斜が急であるため、設置したタスペーサーが抜け落ちてしまうケースもあります。そのため、急勾配の屋根ではタスペーサーを設置しなくても、自然に隙間が確保されやすいのです。

このように、屋根の勾配が緩すぎる場合や急すぎる場合には、タスペーサーの設置が不要と判断されることがあります。施工前に屋根の勾配を考慮した適切な方法を選ぶことが重要です。

信頼できる業者選びの必要性

タスペーサーが本当に不要なケースであるにもかかわらず、施工業者が見積もりに「タスペーサー費用」を含めているケースが稀にあります。これは、施主が屋根塗装に詳しくないことをいいことに、不必要な工事を提案する業者がいるためです。

そのようなトラブルを避けるためには、信頼できる業者を選ぶことが何よりも大切です。業者を選ぶ際は、以下のポイントを意識しましょう。

1つ目は、施工前に屋根材の種類や状態を正確に診断してくれる業者です。必要に応じて写真や報告書を提示しながら説明してくれる業者であれば、安心して任せることができます。

2つ目は、見積もり内容が明確で、不要な工事を提案しない業者を選ぶことです。「本当にタスペーサーが必要なのか?」と疑問に感じた場合には、業者に理由をしっかりと確認し、納得できる説明を受けるようにしましょう。

屋根塗装は決して安い工事ではないため、信頼できる業者を見極めることが、後悔しないための大切なポイントです。

タスペーサーを設置しないことで起こりうるリスク

タスペーサーを設置しないことで起こりうるリスク

タスペーサーが不要と判断されるケースもある一方で、「本当は必要だったのに設置しなかった」ことで屋根に深刻なトラブルが発生することもあります。

ここでは、タスペーサーを使用しないことで起こり得るリスクについて解説します。

雨漏りのリスク

タスペーサーを設置しないまま屋根塗装を行うと、屋根材同士が塗料で密着してしまうことがあります。一見するときれいに仕上がったように見えますが、実はこの密着が雨漏りの原因になりやすいのです。

屋根塗装の本来の目的は、屋根材を保護し、耐久性を高めることです。しかし、塗膜で屋根材の隙間が埋まってしまうと、雨水が適切に排水されず、隙間の中に溜まってしまいます。この水分が徐々に屋根材の裏側に浸透し、やがて屋根の下地部分に達して雨漏りを引き起こすのです。

雨漏りは一度発生すると、屋根材だけでなく建物の構造にも悪影響を及ぼします。特に木造住宅の場合は、下地の腐食が進行することで、家全体の耐久性が低下するリスクが高まります。雨漏りが発生してしまうと、塗装工事だけでは修復できず、大規模な補修工事が必要になることもあるため、注意が必要です。

塗膜の劣化や屋根の寿命の短縮

タスペーサーを設置しないことで、塗膜や屋根材自体の劣化が早まる可能性があります。本来、塗装後の屋根材は適度な隙間を保つことで換気が行われ、湿気がこもらないような構造になっています。しかし、隙間が塞がれると、湿気が逃げ場を失い、屋根材の裏側に溜まってしまいます。

この湿気は屋根材の劣化を加速させる大きな要因です。特にスレート屋根では、湿気による膨張や収縮が繰り返されることで屋根材が割れやすくなり、表面の塗膜も早期に剥がれてしまうことがあります。

さらに、屋根の下地部分にも湿気が浸透することで、構造そのものが傷んでしまうケースも少なくありません。結果として、屋根全体の寿命が短縮されてしまい、定期的なメンテナンス費用が高くなる恐れがあります。

屋根の寿命を守るためにも、タスペーサーを正しく設置し、適切な施工を行うことが重要です。

トラブルを避けるためのポイント

タスペーサーが必要な場合に設置しないまま塗装を進めると、雨漏りや屋根材の劣化など、さまざまなトラブルが発生するリスクが高まります。このような問題を未然に防ぐためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

まず、大前提として、専門的な知識を持つ業者を選ぶことが重要です。屋根塗装の中には、残念ながら知識不足の業者も存在します。そのような業者は「屋根材同士を塗料で密着させた方がいい」と誤った考えを持っていることがあり、縁切りやタスペーサーの施工が行われないまま工事が進められてしまうケースが見られます。

このような施工では、塗装直後はきれいに仕上がったように見えても、数年後には排水不良や雨漏りが発生し、大きな修繕が必要になることがあります。そのため、施工業者の知識や経験が十分かどうかを見極めることが、トラブルを避けるための第一歩です。

また、施工前に屋根材の状態や勾配を正確に診断してもらい、タスペーサーが本当に必要かどうかを確認することも大切です。信頼できる業者であれば、診断内容を分かりやすく説明し、適切な施工方法を提案してくれるはずです。

さらに、施工中の工程や見積もり内容についても、細かく確認するようにしましょう。タスペーサーの設置が必要な場合には、その理由や効果を業者にしっかりと説明してもらい、不明点があればその場で質問することが大切です。

最後に、過去の施工事例や口コミ、評判を確認することも欠かせません。業者の技術力や対応力は、実際の施工事例やお客様の声から見えてくることが多いです。知識不足の業者を選んでしまわないよう、慎重に業者選びを進めましょう。

タスペーサーの設置は、屋根塗装を長持ちさせるための重要な作業です。正しい施工を行うためにも、専門知識を持ち、信頼できる業者に依頼することが、後悔のない屋根塗装への近道と言えるでしょう。

まとめ~横浜市の外壁塗装・屋根塗装なら

本記事では、屋根塗装におけるタスペーサーの必要性と、不要になるケースについて詳しく解説しました。タスペーサーは、屋根材の隙間を確保し、雨水の排水や屋根内部の換気を促す重要な役割を果たします。しかし、屋根材の種類や状態、屋根の勾配によってはタスペーサーが不要と判断されることもあります。

特に、スレート屋根以外の金属屋根や瓦屋根、劣化の激しい屋根材、あるいは塗装に不向きな屋根材では、タスペーサーが必要ないケースも考えられます。一方で、タスペーサーを省略すると雨漏りや屋根材の劣化が進むリスクがあるため、施工前の正確な診断が欠かせません。

屋根塗装を成功させるためには、施工業者の知識や技術が非常に重要です。誤った施工を避けるためにも、信頼できる業者を選び、事前にしっかりと相談しながら進めることが大切です。

屋根塗装を検討している方は、まずは信頼できる業者に相談し、現状の屋根の状態や最適な施工方法を確認してみましょう。適切な知識を持って工事を進めることで、後悔のない屋根塗装を実現できるはずです。

「こんな相談しても嫌がられないかな?」

「まだやるか決めていないんだけれど…」

など、ご心配不要です。

「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休7時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。

また、「相談したいけど対面は少し心配…。」といった方に向けて、LINEやzoomを使った外壁塗装の相談もお受けしております。

どうぞお気軽にご相談下さい。

「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休8時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。

川崎市・横浜市を中心に神奈川県全域が施工エリアになります。お家の外壁塗装、屋根塗装は職人直営専門店の「池田塗装」にお任せください。


川崎本店:〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-2
アクセスはコチラ

川崎南店:〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-18-22
アクセスはコチラ

横浜青葉店:〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
アクセスはコチラ

【公式】YouTubeはコチラ
【公式】Instagramはコチラ

この記事の著者について

株式会社池田塗装 代表取締役 池田聡 
株式会社池田塗装 代表取締役 池田聡 
2021年3月31日、はじめて執筆の書籍「リフォームで一番大切な外壁塗装で失敗しない方法」をクロスメディア・パブリッシングより出版。(各図書館に置かれています)

「初心忘るべからず」という言葉を胸に、毎日お客さまの信頼を得られるよう頑張っています。 世の中には不誠実な業者も多く、リフォームで後悔する人が後を絶ちません。
一人でもそういう方がいなくなり、私たちが地元の皆さまに貢献できればと思っています。川崎市・横浜市にお住まいで、外壁塗装についてお悩みの方はお気軽にご相談下さい。(会社概要・本店について青葉店はこちら)

現場日誌最新記事

専門家コラム最新記事

専門家コラムカテゴリー

専門家コラム月別

現場日誌アーカイブ

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休8時〜19時)

Googleマップ口コミ評価

株式会社池田塗装 本店

クチコミ350件

株式会社池田塗装 川崎本店

川崎市宮前区南野川2丁目35−3

4.9 350 reviews

  • Avatar

    ぶちくる
    ★★★★★
    1 か月前

    昨年の初め頃。今年はそろそろ外壁塗装をしようかと主人と話をしていましたが何かと忙しく、気が付けばもう夏も終わりに近づいていました。と、ちょうどその頃。やはり心のどこかでずっと気になっていたのでしょうか、、ある日突然やって来た屋根の悪徳業者に引っかかりそうになってしまいました。
    そんな事があって、もう今年中に塗装をやってもらおう、ということになり地元で、信頼の
    … (続き)できる、そして施工例の多い塗装屋さんを数社探して見積もりを出していただきました。
    そんな中で私たちが池田塗装さんに決めた1番の理由は、素人で、一度は騙されかけた私たちの全ての疑問、不安に、しっかりと包み込むように対応してくださった営業さんにあると思います。
    また、職人さんも丁寧、かつ手際よく順調に進めていただき、仕上がりには本当に大変満足しています。
    また、普段生活しているとわからなかった雨樋の破損が見つかり、あーどこかにお願いしないと、、
    と思っていたら、何も言わずにいつの間にか修理までして下さっていました。
    本当にいろいろありがとうございました。
    毎日この素敵な色合いを見るのが私の楽しみとなっています。
    これからもよろしくお願いします。
  • Avatar

    niinii 8264
    ★★★★★
    1 週間前

    前回の外壁塗装から時間が経って劣化が目立つようになったので、2回目の外壁塗装を決断。業者の当てがなかったのと、不正業者もいるので、スーモに業者紹介を依頼して、4社から池田塗装さんに決めました。決め手は、外壁塗装の実績ですが、専門性が高く、仕事に対するこだわりも強く、素人にも分かりやすく、色々きめ細かい提案でした。こちらの気づいていなかった不具合にも気づいて、 … (続き)対応してくれました。職人さんの仕事も丁寧で、仕上がりも満足です。梅雨前に終わって一安心です。また、次回機会があれば、お願いしたいと思います。今回は、色々とお世話になり、ありがとうございました。
  • Avatar

    37 suzu
    ★★★★★
    3 週間前

    築10数年の戸建て塗装をお願いしました。
    初めての外壁塗装で不明点が多かったのですが、見積もり・施工中・仕上がり全て満足できるご対応をいただけました。
    他のリフォーム会社にも見積もりを依頼していましたが、事前の調査がきめ細やかで専門的で安心してお任せできると思い、池田塗装さんを選びました。色選びのシュミレーターもとても便利でした。
    … (続き)
    施工も事前にご近所さんへの配慮もしていただき、ご担当いただいた職人さんも信頼してお任せできました。仕上がりも専門的なことはわかりませんが美しく満足です。

Googleマップ口コミ評価

株式会社池田塗装 青葉店

クチコミ70件

株式会社池田塗装 横浜青葉店

横浜市青葉区市ケ尾町1603−2

4.9 70 reviews

  • Avatar

    上前健司
    ★★★★★
    2 週間前

    営業担当や工事担当の方の説明がとても丁寧で、工事前の色決めの際も様々な提案をしてくださりました。結果仕上がりにとても満足しております。
  • Avatar

    杉清佳
    ★★★★★
    1 か月前

    職人さんの丁寧な作業も出来映えも期待通りで大変満足してます。
    池田塗装さんにお願いして本当に良かったです。
    ありがとうございました。
  • Avatar

    鋤柄毅
    ★★★★★
    1 か月前

    そろそろ外壁塗装やらないとと思いながら数年経ちついに決断。結果、池田塗装でお願いして良かった。ピカピカの我が家隅々まで綺麗にして頂き大満足。保証がある点も良かったです。

池田塗装について

「塗り替えリフォームを通して川崎・横浜のすべての方々の住まいの安心と安全を支える」をモットーにしています。

株式会社 池田塗装
川崎本店:
〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-3
0120-711-056
044-750-1056

川崎南店:
〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-18-22
0120-711-056
044-201-7481

横浜青葉店:
〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
0120-824-852
045-482-4852

大規模修繕事業部:
〒216-0031 神奈川県川崎市宮前区神木本町4-16-28
0120-335-263
044-789-5467

→詳しくはこちら

施工保証について

弊社では無料やり直し保証、施工後の最短5年最長16年などの補償制度がございます。安心してお任せ下さい。

→保証の詳細はこちら

お気軽にご相談下さい!

「こんな相談しても嫌がられないかな?」 「まだやるか決めていないんだけれど…」 などご心配不要です。お気軽に、ご相談下さいませ。
「HPを見たのですが…」とお電話下さい
(年中無休8時〜19時)



▲TOPに戻る
YOUTUBE動画
カラーシミュレーション
お見積り・お問い合わせお問い合せ
×

無理な押し売りはいたしませんので
安心してご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

営業時間 / 8:00~19:00 毎日営業中!