こんにちは!池田塗装の池田です。
今日は、「中塗り(なかぬり)と上塗り(うわぬり)の色は変える必要はあるのか」についてお答えしていきたいと思います。
外壁塗装の工事でよくあるご質問の一つに、「中塗りと上塗りで色を変えた方がいいのですか?」というものがあります。
塗装工事では通常、下塗り・中塗り・上塗りと三回に分けて塗装を行いますが、見た目には最終工程の上塗りしか確認できないため、「本当に3回塗ったのか心配」という声もあります。その不安を解消する方法として、中塗りと上塗りであえて色を変える施工方法が一部で行われているのです。
しかし、実際の現場では必ずしも色を変える必要があるとは限りません。色を変えることで得られるメリットもあれば、逆にデメリットとなる点も存在します。
本記事では、中塗りと上塗りの色を変えることのメリット・デメリットを、塗装のプロである池田塗装の視点からわかりやすく解説します。初めて外壁塗装を検討している方も、すでに検討中の方も、判断材料としてぜひ参考にしてください。
目次
中塗りと上塗りの色を変えるメリット
中塗りと上塗りであえて異なる色を使うことには、いくつかの実用的な利点があります。特に、施工後の確認や品質管理の面で、施主にも業者にもメリットがある方法です。
ここでは代表的な3つのメリットを紹介します。
目で見て簡単に確認できる
中塗りと上塗りの色を変える一番のメリットは、施主が「本当に3回塗ってもらえたのか」を目で見て確認しやすくなる点です。塗装工事が完了したあと、外から見て確認できるのは上塗りの状態だけです。同じ色で塗ってしまうと、実際に中塗りがきちんと行われたかどうかの判別がつきにくく、不安に思われる方も多いでしょう。
しかし、中塗りと上塗りで色が異なっていれば、上塗りの下に別の色が隠れていることが視覚的に分かります。これにより、塗装業者が手抜きをしていないか、規定通り3回塗っているかといった確認が簡単になります。
塗り残し・かすれの発見
塗装の品質を保つうえで大切なのが、塗りムラやかすれのチェックです。上塗りの色と中塗りの色が同じだと、塗りが薄くなっていても気付きにくいというデメリットがあります。
しかし、色を変えておけば、上塗りが不十分な箇所から下の色が透けて見えるため、塗り残しやかすれを早期に発見できます。これは職人自身が仕上がりを確認する際にも役立ちますし、後から不具合が発生するリスクを減らすことにもつながります。結果として、品質の高い仕上がりが実現しやすくなるという点は大きな魅力です。
材料費を削減できる可能性がある
業者側の工夫によっては、中塗りの色を変えることで塗料の在庫を有効活用でき、結果的に材料費を抑えられることもあります。たとえば、過去の現場で余った塗料が中塗りに適していれば、それを使うことで新たに塗料を購入する必要がなくなり、コストの削減が可能になります。
もちろん、すべての現場で必ずこのような提案ができるわけではありませんが、状況によっては施主側にとっても費用面でのメリットとなる場合があります。このように、中塗りと上塗りの色を変えるという選択肢には、見た目の確認以外にも現場の効率化やコスト削減といった副次的な効果が期待できるのです。
中塗りと上塗りの色を変えた場合のデメリット
中塗りと上塗りで色を変えることには確かにメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。施工後すぐには気づかないことも多いため、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。
ここでは、実際の現場で起こりうる注意点について解説します。
見た目がムラのようになる可能性がある
雨風の影響を受けて劣化していきます。特に10年、15年と年月が経つと、上塗りの色が少しずつ薄くなり、中塗りの色がほんのり透けて見えてくることがあります。
このとき、中塗りと上塗りで色の差が大きいと、その透け具合がムラのように見えてしまうことがあります。塗装直後はきれいに仕上がっていたはずなのに、年月が経ってから「色がまだらに見える」「ムラのような跡がある」といった印象を与えてしまう可能性があるのです。これは見た目の問題として、将来的に気になる方もいらっしゃるかもしれません。
材料費・ロスの増加
異なる色を使うということは、それぞれの塗料を別々に用意する必要があるということです。これは塗装業者側にとっても手間がかかりますし、塗料の無駄が発生しやすくなる原因にもなります。
例えば、中塗りに2.5缶、上塗りに2.5缶使う場合、同じ色であれば合計5缶で済みます。しかし、色を変えると中塗り用・上塗り用でそれぞれ3缶ずつ発注せざるを得ないケースがあり、結果的に1缶分の塗料が余ってしまう、つまりロスになることがあります。
この余剰分の費用は、最終的には施主負担となる場合もあり、想定外のコスト増につながることもあります。
本質的に色を変えるのは不要
いることはほとんどありません。なぜなら、塗装工程で最も大切なのは「正しい工程で、規定量を塗ること」であり、色の違いは品質に直結しないからです。
あくまで色を変えるのは、施主が安心できるようにするための“確認手段”の一つにすぎません。業者が誠実に作業し、きちんと3回塗りを行っていれば、本来色を変える必要はありません。そのため、無理に色を変えること自体が、逆に無駄なコストやリスクを増やす結果にもなりかねません。
池田塗装が考える中塗りと上塗りの色を変える必要性
池田塗装では、基本的に中塗りと上塗りで使用する塗料の色は変えません。いわゆる「共ネタ(ともねた)」と呼ばれる同じ色の塗料を使い、中塗りと上塗りを一貫して仕上げるのが当社の標準的な施工方法です。これは見た目や品質において無駄のない合理的な方法であり、多くのお客様に満足いただいている施工スタイルでもあります。
そもそも塗料メーカーも、中塗りと上塗りで色を変えることを推奨しているわけではありません。品質面においては、色が同じでもまったく問題はなく、むしろ長期的には色を変えないほうが望ましいと私たちは考えています。特に、年数が経つことで上塗りの塗膜が劣化していくと、下にある中塗りの色がほんのり透けてしまい、見た目がムラのように見えるリスクもあるからです。
また、塗料の色を分けると、発注や在庫管理の手間が増え、材料の無駄も出やすくなります。その分、最終的にお客様のご負担となる費用も増える可能性があります。こうした点を踏まえれば、色を変えない方がコスト面でも見た目の美しさの面でも合理的だといえるでしょう。
とはいえ、お客様の中には「きちんと3回塗られているか不安」「目で確認できると安心」といったお気持ちをお持ちの方もいらっしゃいます。そうした場合には、中塗りと上塗りの色を分けることも一つの選択肢になります。ただし、極端に違う色を使うと将来的な透けやムラが目立ちやすくなってしまうため、あくまでも上塗りよりワントーン明るい色など、目立ちすぎない程度の工夫が必要です。
最終的に重要なのは「信頼できる業者を選ぶこと」です。本当に丁寧に3回塗りを行っているかどうかは、色を変えたかどうかではなく、施工への姿勢と誠実さにかかっています。池田塗装では、そうした“見えない部分”も大切にしながら、お客様に安心していただける塗装をご提供しています。
まとめ~横浜市での外壁塗装・屋根塗装なら
本記事では、中塗りと上塗りの色を変えるべきかどうか、そのメリットとデメリットについて詳しくお伝えしました。
色を変えることで施工工程の確認がしやすくなる一方で、長期的な見た目の問題や材料費の増加といった注意点もあります。池田塗装では、無駄なく美しい仕上がりを実現するため、基本的には中塗りと上塗りを同じ色で施工しています。
外壁塗装は見た目だけでなく、長期的な耐久性やコストにも大きく関わる工事です。色をどうするか悩まれた際は、ぜひ専門業者に相談してみてください。池田塗装では、お客様の不安や疑問に丁寧にお応えし、納得のいくプランをご提案いたします。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
「こんな相談しても嫌がられないかな?」
「まだやるか決めていないんだけれど…」
など、ご心配不要です。
「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休7時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。
「HPを見たのですが…」と、0120-711-056(年中無休8時〜19時)まで、お気軽にお電話下さい。
川崎市・横浜市を中心に神奈川県全域が施工エリアになります。お家の外壁塗装、屋根塗装は職人直営専門店の「池田塗装」にお任せください。
- 【川崎本店】TEL:0120-711-056
- 【川崎南店】TEL:0120-711-056
- 【横浜青葉店】TEL:0120-824-852
川崎本店:〒216-0042 神奈川県川崎市宮前区南野川2-35-2
アクセスはコチラ
川崎南店:〒210-0804 神奈川県川崎市川崎区藤崎4-18-22
アクセスはコチラ
横浜青葉店:〒225-0024 横浜市青葉区市ケ尾町1603-2
アクセスはコチラ
【公式】YouTubeはコチラ
【公式】Instagramはコチラ
この記事の著者について

-
2021年3月31日、はじめて執筆の書籍「リフォームで一番大切な外壁塗装で失敗しない方法」をクロスメディア・パブリッシングより出版。(各図書館に置かれています)
「初心忘るべからず」という言葉を胸に、毎日お客さまの信頼を得られるよう頑張っています。 世の中には不誠実な業者も多く、リフォームで後悔する人が後を絶ちません。
一人でもそういう方がいなくなり、私たちが地元の皆さまに貢献できればと思っています。川崎市・横浜市にお住まいで、外壁塗装についてお悩みの方はお気軽にご相談下さい。(会社概要・本店について|青葉店はこちら)